相対力指数
RSI は一定期間の価格変動に対する上昇の割合を示すモメンタム系オシレータで、0 〜 100 の値を取ります。一般的に 70 を上回ると買われ過ぎ、30 を下回ると売られ過ぎと言われています。RSI は J. Welles Wilder(アメリカのチャート研究科)によって開発されました。
RSI の概要
RSI の利用例
- RSI が 70% 以上で「買われ過ぎ」と判断して逆張りする
- RSI が 30% 以下で「売られ過ぎ」と判断して逆張りする
- RSI 50% を下から上に突き抜けたら「買いの勢いが強い」と判断して順張りする
- RSI 50% を上から下に突き抜けたら「売りの勢いが強い」と判断して順張りする
RSI の計算式
RSI は「平均上昇幅」と「平均下降幅」をもとに、下記の計算式で求められます。 ここでは、計算区間を一般的な 14 日とします。
- $AvgGain$ … 14 日間の平均上昇幅
- $AvgLoss$ … 相対力指数 14 日間の平均下降幅
「上昇幅」というのは、前日の終値から、当日の終値がいくら上昇したかを示します。 逆に価格が下がっている場合は「下降幅」として扱いますが、いずれも絶対値(0 以上の値)で扱います。 つまり RSI は、一定期間内の日々の価格変化のうち、上昇の割合が何%であったか を計算しています。 14 日前からの終値の情報があれば計算できるので、とってもシンプルです。
上記の計算では平均値を使っていますが、次のように、上昇幅と下降幅の 合計 を使っても同じ結果になります(ただし、後述する「畳み込み」を使った計算を行う場合は、平均値の方を使う必要があります)。
- $SumGain$ … 14 日間の上昇幅の合計
- $SumLoss$ … 14 日間の下降幅の合計
価格が 14 日間ずっと上昇している場合は、分母と分子が等しくなるので RSI は 100 になります。 逆に、14 相対力指数 日間ずっと下降している場合は、分子が 0 になるので RSI も 0 になります。 14 日間の平均上昇幅と平均下降幅が等しい場合は、RSI は中間値の 50 になります。
滅多にありませんが、価格がずっと変化しなかった場合は、上昇幅と下降幅の合計値が 0 になって 0 除算が発生してしまうので、そのような場合 ($SumGain$ + $SumLoss$ == 0) は、RSI を無条件で 50 とする必要があります。
畳み込みによる平滑化
一般的に、平均上昇幅 (AvgGain) と平均下降幅 (AvgLoss) を求めるときは、次のように計算していくことで平滑化を行います(いわゆる EMA の計算です)。
- 初回は単純に 14 日間の平均上昇幅と平均下降幅を計算する(15 日目から求められる)
- AvgGain = 14日間の上昇幅の合計 / 14
- AvgLoss = 14日間の下降幅の合計 / 14
- 残りは前回の計算結果を使って計算していく
-
相対力指数
- AvgGain = (前日までの AvgGain x 13 + その日の上昇幅) / 14
- AvgLoss = (前日までの 相対力指数 AvgLoss x 13 + その日の下降幅) / 14
後続の計算方法では、もっとも古い上昇幅や下降幅を削除するという作業を省いて、単純に前日における平均上昇幅が過去 13 日間にわたって続いていたとみなして計算しています。 この計算方法には平滑化の効果があり、計算期間が長いほどその影響度は上がります。
計算期間のデフォルト設定
日足 | 週足 | 月足 | |
---|---|---|---|
楽天(マーケットスピード) | 9日 | 9週 | 9月 |
SBI(HYPER 株) | 14日 | 14週 | 14月 |
RSI の提唱者であるワイルダー氏は、RSI の計算区間として 14日 を使うことを勧めています。
経験上、相場のサイクルは 7 日の倍数で、28 日であることが多い。 RSI は半周期で見るのが適しているので、固定の 14 日とした。
『高勝率システムの考え方と作り方と検証』 では、短期のETFトレードでは計算区間は短くした方が有効 と述べられています。
日本語 - 英語 辞書
Momentum analysis based stock market prediction using adaptive neuro-fuzzy inference system (anfis) . Among the various technical indicators available, the system uses weighted moving averages, divergence and RSI (Relative Strength Index) .
Development and validation of dynamic cost-averaging model using relative strength index and stochastics . The buying and selling price of the stocks were recorded based on the signals given by Relative Strength Index (RSI) and 相対力指数 Stochastics (STS) as technical indicators .
Analisis teknikal modern menggunakan metode macd, rsi, so, 相対力指数 dan buy and hold untuk mengetahui return saham optimal pada sektor perbankan lq 45 Tujuan dari penelitian ini adalah: (1) Untuk 相対力指数 menganalisis bagaimana return yangdidapat masing-masing saham dari metode Moving Average Convergence Divergence,Relative 相対力指数 Strength Index, Stochastic Oscillator, dan Buy and Hold .
Test of global market efficiency, through momentum, oscillation, and relative strength index strategies . The technical trading strategies examined in this paper include static and dynamic momentum approaches, oscillation strategy, and Relative Strength Index strategy .
Mining the contextualized length parameter of relative strength index to retrive the information 相対力指数 of extreme levels from historical data . To assess the competency of the proposed approach, experiments were conducted to evaluate the performance of a popular technical indicator, Relative Strength Index by analysing the historical data of Kuala Lumpur Stock Exchange (FBMKLCI), in comparison to the conventional static parameters of Relative Strength Index .
相対力指数
J.W.ワイルダー氏が1878年発表したもっともポピュラーなオシレーター系指標です。Relative Strength Indexというのが正式の名称では日本語では相対力指数と呼ばれます。相場の過熱状況を示し、買われすぎ、売られすぎが判断できるので主に逆張りトレードで使用されることが多いようです。しかし、使い方には若干の注意が必要なのでこのコラムでしっかりと学んで活用してください。
RSI=A÷(A+B)×100
A:n日間の値上がり幅の平均
B:n日間の値下がり幅の平均
※nは通常14を使う。
値上がり幅とは前日比を使います。前日比とは前日の終値と本日の終値の差ですね。これがプラスであれば値上がりした日とし、これがマイナスであれば値下がりした日とします。
パラメーターの14はワイルダー氏が奨める数字です。ワイルダー氏が作ったテクニカル指標はほとんど14が標準のパラメーターになっています。
これはワイルダー氏の研究結果、あらゆるものには28日周期があるとしており、その半期である14日を重要視しました。ということで、RSIを使うときは特種な事情がない限り14を使うのが一般的です。
3、計算式の意味
例をあげてみましょう。14日間のうちに上昇した日が10日間でその上昇分の合計が100円だったとします。下降した日が4日間でその下降分の合計が40円だったとします。14日間の全体の値動きは上げ下げを合計すると140円。その中で上昇分が100円。とすると、
RSI=(100円÷140円)×100=0.714×100=71.4(%)
答え、現在のRSIは71.4%です。
4、計算式はどこを見ているのか?
RSIが50以上であれば買い勢力が強く、RSIが50以下であれば売り勢力が強いとわかります。
5、RSIの買いシグナル・売りシグナル
これはオシレーター系テクニカル指標の中では最も有名なシグナルだと思いますが、買われすぎ=売りサイン、売られすぎ=買いサインと誤解してしまうと失敗をしてしまいます。
買われすぎはもうそろそろ利益確定の売りが出てくるかもしれないので注意が必要。売られすぎはもうそろそろ利益確定の買いが出てくるかもしれないので注意が必要という注意信号だと思ってください。
6、買いシグナル、売りシグナルの理由
RSIを指標誕生の歴史からお話してきましたが、計算式を正しく認識するとRSIの本質は買い勢力が強くなると数値がどんどん大きくなる。売り勢力が強くなると数値がどんどん小さくなるということです。
買い勢力と売り勢力が均衡するのは50%のところであり、RSIは0から100まで動く指数ですから、50を超えたところから買方優勢となり、100に近づけば近づくほど買い勢力が強いということを表しているという認識をまず持つことが大切です。
逆に50を下回ったところから売方優勢となり、0に近づけば近づくほど売り勢力が強いということを表しています。
・安定上昇時のRSI・・・66.6%
・安定下降時のRSI・・・33.3%
【RSIの極意】
・RSIが70を超えて数値が大きくなるほど、買い勢力が勢いづいていることを示します。それをきっかけに相場が加速度を付けて上昇してくることが想定されます。
・しかし、それと同時に、利益確定の売りが出てきやすいのもこの時期です。トレンドの中盤以降では利益確定売りが特に出てきやすいので注意しましょう。
・そして、トレンドの終盤では利益確定の売りが重なることによって、一気に天井打ちムードになり、そのまま下がってしまうこともあります。
つまりRSIを正しく使うためにはトレンドの初期なのか、中盤なのか、終盤なのかという認識が必要です。
・RSIを注意信号と捉えると、RSIが注意信号を出した後に、価格がどう動くかをしっかりと確認してください。価格のうごきに合わせた売買が必要です。
当コンテンツは為替相場等に関連する一般的な情報の提供を目的としたコラムです。特定の投資方法等を推奨するものではなく、また投資の勧誘を目的とするものでもありません。
コンテンツの内容につきましては万全を期すよう管理しておりますが、その正確性や普遍性を当社や執筆者が保証するものではありません。記載内容に因り万が一損失が発生した場合においても、当社及び執筆者は一切の責任を負うことは出来ませんので、ご了承のうえでご参照ください。
当コンテンツの無断転用や再配布は固く禁じます。
「relative strength index」を日本語に翻訳する
It also takes in account that the RSI (Relative Strength Index) is likely moving towards the overbought zone in the 4h 相対力指数 chart.
Construction and interpretation of the indicator is similar to Relative Strength Index with the only difference that volume is important 相対力指数 to MFI.
That being said, let'相対力指数 s assume that RSI (Relative Strength Index) 相対力指数 bullish or bearish divergences are being looked 相対力指数 at on those timeframes.
Deeply Oversold Conditions The deeply oversold condition can be measured by the Relative Strength Index (RSI).
RSI The acronym RSI (Relative Strength Index), which is called relative power index in Japanese, is an index that expresses the strength of price movements in a 相対力指数 certain period by numerical value.
The Relative Strength Index Technical Indicator (RSI) is a 相対力指数 price-following oscillator that ranges between 0 and 100.
Relative Strength Index(相対力指数、RSI) Relative Strength Indexテクニカル分析(RSI)は、価格の動きを追いかけるオシレーターで、0から100までの値をとります。
With the token's Relative Strength Index (RSI) standing at 54.77, it's clear it is not showing an overbought condition and may continue to record the positive growth in the coming days.
The idea behind trading with this oscillator is the classic one: Look for overbought and oversold areas (above -20 is considered 相対力指数 an overbought area, and below -80 相対力指数 an oversold area) in order to sell or buy a currency pair.It works very well together with another oscillator, such as the Relative Strength Index (RSI) and a trend indicator.
We currently see that Bitcoin is moving to the 'overbought zone' at the relative strength index chart (purple in Fig.).
相対力指数
RSI(The Relative Strength Index)は日本語で相対力指数と訳され、一定期間の値動きに対して上昇分の値動きが占める割合を算出し、価格の上昇の強さを数値化したチャートです。
考案者は、テクニカル指標の父、米国のJ.相対力指数 W.ワイルダー。チャートの数値が一定の範囲(0~100など)で行ったり来たりする、いわゆるオシレーター指標の中でも、RSIは最もポピュラーなチャートの一つであり、FX取引でもよく使用されるチャートです。
Aパターン
Bパターン
RSIの利用法
1.RSIのもっとも簡単な利用法
2.ダイバージェンス
3.リバーサルシグナル
RSIの分析方法には、相場の反転を予想して逆張りでの売買に利用する手法がよく知られていますが、トレンドの継続を示唆するシグナルとしてRSIのリバーサルシグナルがあります。
リバーサルシグナルは、隠れたダイバージェンス(Hidden Divergence)と呼ばれることもある様に、ダイバージェンス同様、値動きとRSIの逆行現象に注目します。
リバーサルシグナルは、前述の通りトレンドの継続を示唆してくれるシグナルです。
上昇トレンドを例にすると、上昇トレンドの途中で値動きは押し目を形成したものの、価格はトレンドの中での安値を更新せず、RSIの方だけがトレンド中の安値を更新。 下降トレンドでは、反対に、価格の高値とRSIの高値を比較してリバーサルを確認します。
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
コメント